ポップノイズの原因とは?ノイズの混入を防止して綺麗に録音する方法とおすすめアイテム
2020.09.13
- 録音したときに「ポフッ」という音が入る…
- 気をつけて歌っていてもポップノイズが入ってしまう…
本記事では、このようなポップノイズにお悩みの方にぜひ読んでいただきたい内容です。
歌うときにマイクを息で吹いてしまって、「ポフッ」や「パフッ」というポップノイズが入ってしまう場合があります。注意していても、「パピプペポ」のような破裂音の発音のときにポップノイズが入ってしまい、気になる方もいるでしょう。レコーディングのときにもポップノイズが入ることがあるため、十分に対策しておくことが大切です。ここでは、ポップノイズの原因から防止方法や対策にオススメのアイテムまで詳しくご紹介します。
ポップノイズとは?
ポップノイズとは、「ポフッ」や「パフッ」などの雑音のことです。どのような原因で起きても、「ポフッ」といった雑音はすべてポップノイズにあたります。ポップノイズと呼ばれるものは、主に次の2つです。
- 1:マイクに息が当たることで起こる「ポフッ」や「パフッ」といったノイズ。日本語で「吹かれ」とも呼びます。
- 2:マイクやオーディオ機器の電源を入れたりスイッチを切り替えたりするときに入る「ボフッ」というノイズ。
1のポップノイズは、「パピプペポ」のような破裂音の発音時に特に起こりやすいものです。試しに、「パ!」と発音してみてください。口の中の空気が勢いよく出ませんか?その空気がマイクに当たることで、「ポフッ」や「パフッ」などの雑音=ポップノイズが起こります。
歌うときだけではなく、YouTubeやショートビデオアプリ用にマイクで録音したときにもポップノイズは入る可能性があるため、十分に対策したいところです。
2のポップノイズは、例えば歌の録音をするときにスイッチをむやみに切り替えると気になりやすいものです。これは、マイクやオーディオ機器のスイッチを歌っている途中でむやみに切り替えなければ問題ないでしょう。
ポップノイズが起こる原因
ポップノイズは、歌うときに必要以上に息を吐き出すと起こりやすいです。ポップノイズの原因は大きく以下の3つが考えられます。マイクを使ったときにポップノイズが入ってしまう方は、思い当たる原因がないかチェックしてみてください。
息のコントロールがうまくできていない
息のコントロールがうまくできていないと、息の流れが不安定になり、急に息が強くなってしまったりしたときにポップノイズが起こりやすくなります。強く歌いたいところや音が高音に飛ぶところで起こりやすいでしょう。サビの盛り上がるところやテンポが速い曲での発生頻度は高いと言えるので注意しましょう。
喉が締まっている
喉が締まっていると、息の通り道が狭くなってしまうために息のアタック感が強くなり、結果としてポップノイズを発生する可能性が高くなります。上記と同じく強く歌いたいところや音が高音に飛ぶところで起こりやすいと言えます。特に歌の後半は、サビが繰り返されたり転調してキーが高くなったりすることもあるので、発生頻度が高いでしょう。また、自分に合ったキーになっていないと歌唱自体に無理がかかるので、ポップノイズが起こりやすくなります。
滑舌に問題がある
滑舌に問題があると、舌や口輪筋(口のまわりの筋肉)をうまく使えていないことで安定した発音が難しく、ポップノイズを引き起こしてしまう可能性があります。歌詞が詰まっている曲やテンポが速い曲は注意が必要です。特にボーカロイドの曲はこれに当てはまりやすいと言えます。
ポップノイズを防止する方法
ポップノイズを防止するには、マイクと発声面の両方の対策が必要です。ポップノイズを防止する方法について詳しく見ていきましょう。
マイクの位置を工夫する
マイクは種類によって「指向性(どの方向から音を拾いやすいか)」の違いがあります。一般的に、カラオケなどで使われているマイクは「単一指向性」で、正面の音に対して感度がいい(正面の音を拾いやすい)のが特徴です。
単一指向性のマイクは、先端を向けた方向の音を拾いやすい構造になっているため、音を効率よく拾うには、マイクの先端部分に向けて声を出します。声は口から正面に向かって出るため、カラオケでマイクを持つときは、先端部分を口の正面に向けるのが理想です。
しかしそうすると、声をしっかり拾うと同時に息も当たりやすくなるため、ポップノイズが起こりやすくなります。
そこで、マイクの先を口の正面に向けた状態で、左右のどちらかに5cmほどズラします。そうすれば、単一指向性マイクの集音効率をできるだけ落とさずに、息がマイクに当たるのを回避できる=ポップノイズの発生を抑えられます。顔をマイクの先へ向けてしまうとマイクを正面に置くのと同じことになるため、このときは顔は正面を向いて歌いましょう。
マイクを立てて持つことで、ポップノイズを回避できる可能性もありますが、声まで拾いにくくなるのでオススメしません。
マイクの指向性や種類によって音を拾いやすい方向が異なるため、使うマイクに応じて、息が当たりにくく、かつ声をしっかり拾う角度を探ってみましょう。
発声の技術を向上させる
ポップノイズの発生頻度を抑えるためには、発声の技術そのものを向上させることも大切です。先述した、3つの原因の対策方法は以下の通りなので、それぞれ実践してポップノイズの防止に役立ててください。
息のコントロールがうまくできていない
基本的には、「腹式呼吸」を理解し、基本的な息のコントロール力をつけることが改善できる一番の近道です。息のコントロール力をつけることで、強く歌いたいところや音が高音に飛ぶところでも、無理な勢いで歌うことがなくなり、ポップノイズを回避できるでしょう。
腹式呼吸のトレーニング方法は、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
喉が締まっている
喉を開いて息の通り道を広く保つことで、余計な息のアタック感がなくなり、ポップノイズを防止できます。また、喉に負担のかからない自分に合ったキーで歌うことでもポップノイズの発生頻度を抑えることができます。
喉を開く・自分に合ったキーに関しては、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
滑舌に問題がある
舌や口輪筋(口のまわりの筋肉)をうまく使えるようにトレーニングすることで、ポップノイズを防止できます。また、歌詞が詰まっている曲やテンポが速い曲は、一度テンポを落としてから少しずつ上げていくように練習してみると徐々に改善できるでしょう。
滑舌のトレーニング方法は、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
ポップノイズ対策におすすめのアイテム
マイクの位置調整や息のコントロールなどを心掛けても、ポップノイズを完全に防ぐことは難しいでしょう。そこで、ポップノイズ対策として、「ポップガード」と「ウインドスクリーン」をご紹介します。
ポップガード
ポップガードは、マイクと口の間の空間に設置することで、マイクに息が直接当たるのを防いだり、息に含まれる湿気からマイクを守るためのアイテムです。音質への影響が少ない素材を使用したポップガードであれば、音質をできるだけ変えずにポップノイズを防げるでしょう。
ポップガードの素材は、「ナイロン・布」や「メタル(金属)」が多いです。「ナイロン・布製」はリーズナブルな反面、高音を吸収する性質があるため、音が若干こもる可能性があります。「メタル(金属)製」は音質への影響が少なくて水洗いもできます。
設置方式は、手軽に着脱できる「クリップ式」、マイクスタンドの太さに合わせて調節できる「クランプ式」、マイクに直接取り付ける「カゴ式」などがあります。
製品によっては、「ポップスクリーン」や「ポップブロッカー」といった名称で販売しています。
それでは、おすすめのポップガードを3つご紹介します。
・ステッドマン(Stedman) ポッピング・ガード Proscreen 101
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B0001Z99R4/
特殊カットした直径11.7cmの金属製スクリーンを採用したポップガードです。メタルダクトと呼ばれる加工によって、息がまっすぐに通過しないで斜め下に流れるため、ポップノイズを抑えながら高音域をクリアに録音できます。メタル製のポップガードは水で洗えるため、清潔な状態を保ちやすいでしょう。また、自由自在に動くアームの採用によって、ベストポジションに設置しやすいことも特徴です。
・Superlux プロフェッショナル ポップスクリーン HM18AG
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B079F12JJZ/
ネット部分が直径約13.5cmで、大きめサイズのマイクにも使えます。金属メッシュとナイロン記事の2つのスクリーンがセットになっており、使い分けることが可能です。クランプ式のため、マイクスタンドに簡単に固定できます。
・クタニ(KIKUTANI) ポップブロッカー PO-5S
Amazon:https://www.amazon.co.jp/dp/B000WM8S6O/
直径1.8~3.7cmのマイクスタンドに取り付けられるクリップ式のポップガードです。ネットの直系は約10cmと小型のため、楽譜を見ながらでも歌いやすいでしょう。また、ワイヤーの先端と根本の2ヶ所が可動式のため、取り付け角度を自由に調節できます。
ポップガードは、ポップノイズを防いでくれても、リップノイズ(口や舌を動かした時に起こる「パッ」や「ピチャッ」といった雑音)までは防げません。リップノイズを防ぐには、別の対策が必要です。リップノイズ対策は以下の記事をご覧ください。
ウインドスクリーン
ウインドスクリーンは、マイクに装着することでポップノイズを防ぐアイテムです。息が当たる音だけではなく、風や雨音などの雑音が入ることも防いでくれるため、野外イベントを始めとする屋外での使用の他、ニュースキャスターや司会者のマイクに必ずと言っていいほどに装着されています。それでは、オススメのウインドスクリーンを2つご紹介します。
・キクタニ ウインドスクリーン WS-L ブラック
https://www.amazon.co.jp/dp/B00D1SLTWG/
マイクロフォン用のウインドスクリーンで、繰り返し洗って使用できるため、清潔な状態を保ちやすいでしょう。密度を計算された厚手のスポンジがポップノイズを防ぎます。伸縮性のある素材のため、あらゆるサイズのマイクに装着しやすいのが特徴です。
・Moukey MFCH6
https://www.amazon.co.jp/dp/B07PQ6CKR9/
音質と風防のバランスをとった厚みのウインドスクリーンです。繰り返し洗って使用できるため、清潔な状態を保てます。反発弾性に優れており、物に当たっても短時間で元の形に戻るのが特徴です。
おわりに:ポップノイズ対策は環境の調整と発声力のトレーニングが大事
ポップノイズは、発声の改善に加え、マイクの位置の工夫やポップガード、ウインドスクリーンの使用で、十分に対策できます。ポップノイズが目立ってしまうと歌詞が伝わりにくくもなりますし、聴き心地も悪くなってしまいかねません。ポップノイズが起こりにくい環境を整えつつ、発声力を鍛えることも習慣づけて、より魅力的な歌声を目指していきましょう。