ボイトレブック powered by シアー > カラオケ > カラオケで音程がうまく取れない…音程が取れない原因と正しく取るための練習方法

カラオケで音程がうまく取れない…音程が取れない原因と正しく取るための練習方法

2020.04.08 

カラオケで音程がうまく取れないのはなぜ…?音程が取れない原因と正しく取るための練習方法

  • カラオケで音程がうまく取れなくて悩んでいる
  • ちゃんと聴いてるつもりだけど、うまく音程が取れない…
  • 音痴って治らないの?治せるの?

本記事は、このようにカラオケで音程がうまく取れないとお悩みの方に、練習方法をご紹介します。

カラオケで音程がうまく取れない方は、音程がうまく取れない原因を突き止めることが先決です。原因に合わせて正しい方法で練習すれば、音程がうまく取れるようになるでしょう。

「音痴は治らないのかな…」と思っている方も、練習次第で改善するので心配はいりません。音程がうまく取れない原因や改善する練習方法を解説しますので、カラオケで気持ちよく歌いたい方は一緒に練習しましょう。

\全国対応・プロのレッスンを30分無料体験

ウィズコロナ時代も安心 。生徒と講師が
2つのブースに分かれてレッスンを行います。
無料の体験レッスンはこちらのバナーからお申し込みいただけます。

ピッチと音程の違い

音程を正しく取る練習方法を解説する前に、ピッチと音程の違いを解説します。

ピッチ

1音1音それぞれの音の絶対的な高さを示す音楽用語です。後述する「感覚性の音痴」の人は、まずピッチ=1つ1つの音、が合うようにする練習が必要となります。

音程

音と音の距離を表す音楽用語です。たとえば「ド」から「レ」、「ド」から「ミ」では2音目への飛び方が異なります。歌は音程の変化の連続ですので、まずは2音の距離感を正確に認識し、発声する練習をしましょう。

カラオケで音程がうまく取れない…

カラオケで音程がうまく取れない方は、まずは自分がどのタイプなのか確認しましょう。例えば、ほとんど全ての音を外してしまうタイプの方もいれば、苦手な音だけが外れやすいタイプの方もいます。単にメロディを正しく覚えられていないだけの方もいるでしょう。

カラオケで音程がうまく取れないのは一生治らない…と悩むことはありません。音程を取るのが苦手でも、練習次第でうまく取れるようになります。

音程がうまく取れない原因

音程がうまく取れない原因は、大きく次の2つに分かれます。

運動性の音痴

運動性の音痴は、自分で音のズレを認識しているものの、身体の使い方が安定していないために音がズレるのが原因です。音のズレを認識していれば、発声時の身体の使い方(狙った通りの音を出す)を身に付けることで、音を外さずに歌えるようになります。

例えば、バスケットで練習もせずにスリーポイントシュートを入れることはできないですよね。まずはシュートの基礎練習が必要です。身体の使い方が身についてボールを放り投げる精度が上がれば、遠くからでもシュートを狙えるようになるでしょう。

音痴の改善も同じで、音程を取る練習を重ねれば、精度が少しずつ改善していき、いずれ正確に音程を取れるようになります。

ただ、メロディがうろ覚えで自信がないと、身体がうまく使いにくいため、音程を取るのに苦労してしまいます。曲のメロディをしっかり覚えたうえで、狙った音を出す精度が上がれば、比較的短い期間で改善するでしょう。

感覚性の音痴

感覚性の音痴は、自分で音のズレを認識できておらず、自分の音が合っているかがわからないタイプです。運動性の音痴はある程度正確に音程はわかっているため、身体の使い方を身につけることで改善します。しかし、感覚性の音痴はそもそも正確に音程を理解できる耳がまだ養われていないので、身体の使い方の正解もわかりません。そのため、運動性の音痴と比べて音程を修正するのに時間がかかります。

まず、1音の「ピッチ」を安定させる練習が必要です。1つの音の感覚が良くなると、徐々に音感が良くなり、耳が慣れるとピッチの違いがわかってきます。

感覚性の音痴は根気よく練習を続ければ改善できるので、諦めないことが大切です。改善がなかなか思うようにできない方はピッチのズレを修正してくれる人が必要なため、ボイストレーニングでマンツーマンレッスンを受けることをおすすめします。

  • 運動性の音痴:音のズレは認識しているが、身体の使い方が安定していない
  • 感覚性の音痴:自分で音のズレを認識できておらず、自分の音が合っているかがわからない

運動性の音痴の改善に必要な3つのポイント

音程を正確に取るための練習方法を運動性の音痴と感覚性の音痴に分けてご紹介します。運動性の音痴と思われる方は、次の3つを見直しましょう。

録音してズレを確認する

練習するときは、必ず録音しましょう。運動性の音痴はもともと音程が正確に取れているかどうかがある程度わかるタイプなので、録音した自分の歌声を聴いて改善点をチェックします。

上手く歌えていると思っていても、録音を聴くと音程が不安定なことがわかるケースは少なくありません。歌っているときはそれほどズレていないように感じても、録音して聴いてみると思ったよりズレていることが多いものです。ズレがわかっていても正確な音程が取れない場合は、何度も繰り返して覚えるか、次のポイントを見直してみてください。

正確にリズムを刻む

リズムをきちんと刻まずに歌ってしまうと、音程が不安定になりやすくなります。例えば野球で、どれだけバットを速く振れても、バットをボールに当てられなければ意味がありませんよね。リズムを正確に捉えられていないと、音を出すタイミングもつかめないため、連動して音程が不安定になりやすくなります。リズムを正確に刻むために、曲に合わせて身体を動かしたり、メトロノームを鳴らしながら歌ったりしましょう。

音域を広げる

出ない音域の歌を無理に歌っていませんか? 曲のメロディを覚えていても、出ない音域を無理をして出しているのであれば音がズレるのは避けられません。自分で出ているかわからないときは、カラオケの採点機能で確認してみましょう。高い音が出ていないのであれば、高音域を広げる練習が必要です。

音域の広げ方はこちらの記事を参考にしてください。

感覚性の音痴の改善に必要なポイント

感覚性の音痴と思われる方は、まずは以下のポイントをふまえて練習をしましょう。

正しいピッチ感を身につける

正確にピッチを聴き分ける能力を身につけることで、感覚性の音痴を改善できます。ピアノやキーボードをお持ちなら、「ドレミファソラシド」と弾きながら、合わせて声を出してみましょう(LaLaLa…やPaPaPa…が1音1音ハッキリと出しやすいのでおすすめです)。耳に正しいピッチと音階を聴かせることが第一歩です。

ピアノアプリでも練習できます。最初はわかりやすい1音だけに集中しても構いません。ピアノの音と自分の発声した声が合っているかを慎重に聴き比べながら進めてみてください。ピッチが合っているか自分だけでは判断できないときは、チューナーのアプリを使ってみましょう。

Android:Perfect Piano
iOS:Perfect Piano

また、以下のアプリでは、発声した音の安定感などを測定してくるのでおすすめです。運動性か感覚性の判断にも使えますし、外れていると思っても意外と合っていることもあるかもしれませんが、あくまでも狙った音の精度が上がるように練習してください。やってみてなかなか合わなければ、感覚性と判断できるのでぜひ使ってみてください。

Android:ボイストレーニング – 歌うことを学ぶ
iOS:ボイストレーニング – 歌うことを学ぶ

ピアノの「ドレミファソラシド」に音を合わせられるようになったら、今度はキーを変更したり、上述した運動性の音痴の練習に移りましょう。

何度やっても音が合っているかわからないという方は、一度ボイストレーニングでチェックしてもらうことをおすすめします。ある生徒さんは、最初はたった2音しか認識できなかったのですが、2年半通い続けて2オクターブを出せるようなりました。シアーでは無料で体験レッスンを受けられるので、ぜひ利用してくださいね。

\全国対応・プロのレッスンを30分無料体験/

シアーミュージックの詳細はこちら

おわりに:音感を向上してカラオケを楽しもう

正確に音程が取れるようになれば、カラオケが楽しくなるでしょう。運動性の音痴の傾向がある方は身体の使い方を、感覚性の音痴の傾向がある方はまずは正確なピッチ感を磨くことが大切です。さまざまな技術を学ぶ前に、まずは基礎を固めていきましょう。

この記事の監修

多田 亘佑講師(ボーカル)幼少期から様々な音楽に触れ、高校では合唱の全国大会に出場。大学からアカペラの活動が本格化し、ブライダル関係を中心に雪まつり、スキー場のカウントダウンライブなどのイベントに多数出演。ハモネプで全国優勝した『じゃ~んずΩ』(現:JARNZΩ)のボイストレーニング・編曲指導・音楽プロデュースを経験後、2009年よりシアーミュージック札幌校に所属。 年間最大2500以上のレッスン実績があり、初心者からプロ志向の方を対象に、カラオケ上達から音楽活動のバックアップまでと目的に応じて幅広く展開。風船を始めとした身近な道具を用いたトレーニングや、独自視点の高音克服トレーニング・完全コピー(歌唱分析)・ハモリなど追究したオリジナルメニューで理解度・体感度・上達度の高いレッスンを特徴としている。
全国でプロの指導が受けられます!
全国87校舎 安心のマンツーマンレッスン!プロからカラオケ上達のコツを学べる。K

関連記事