歌手も使う鼻腔共鳴を出すには?鼻腔に響かせる3つのステップを解説

正しい発声が出来ているかわからない…という時は、
プロのボイトレ講師に確認&マンツーマンレッスンでの発声練習がおすすめです。
こちらのバナーから無料の体験レッスンにお申し込みいただけます。

\30分無料体験 全国でプロの指導が受けられます/

ウィズコロナ時代も安心 。生徒と講師が
2つのブースに分かれてレッスンを行います。

歌手も使う鼻腔共鳴を出すには?鼻腔に響かせる3つのステップを解説

  • 鼻腔共鳴はどうやって練習するの?
  • 鼻腔共鳴で綺麗に歌声を響かせたい

本記事では、鼻腔共鳴について詳しく解説します。

表現の幅を広げたい方は、「鼻腔共鳴」に挑戦してみましょう。鼻腔共鳴を使うことでより響きが加わった声になり、歌の表現力が高まります。難しく感じるかもしれませんが、練習を継続すればコツが分かってくるでしょう。鼻腔共鳴で美しい歌声を出す方法とコツを解説しますので、表現の幅を広げたい方は挑戦してみてください。

鼻腔共鳴とは?

鼻腔共鳴とは、その名のとおり「鼻腔」で「共鳴」させることを言います。具体的な練習に入る前に、イメージを掴みましょう。鼻腔は鼻の奥にある空間のことで、ミント系のタブレットを口に含んだときに鼻の奥が「スーッ」とする、あの辺りを指します。この鼻腔を共鳴させることで、歌声に豊かな響きを乗せられます。

鼻腔共鳴を効果的に使っているプロの歌手には、X JAPANのToshiさん、Mr.Childrenの桜井和寿さん、MISIAさんなどがいますが、プロはさりげなく(自然に)使っていて、声色や歌声に変化をつけています。

鼻腔共鳴は、明らかに声色や歌い方に変化がみられるものではなく、さりげなく感じ取れるものです。鼻腔共鳴をマスターすれば、歌手が鼻腔共鳴を使っているかわかるようになるでしょう。

鼻腔共鳴を取り入れるメリット

鼻腔共鳴を取り入れることには、次のメリットがあります。

響きのある美しい歌声を出せる

鼻腔共鳴をマスターすれば、より「響き」が加わった声になります。「響き」は、歌の印象が分かれるほどに重要なポイントです。

例えば、浴室で歌ったとき、声が響くことで実際よりも上手く聞こえますよね。また、カラオケでエコーを多めにかけると、いつもより上手く聞こえませんか?それは「響き」が加わることで、声が豊かに聞こえるからです。鼻腔共鳴をマスターすれば、マイクのエコーなしでも歌声を響かせられるようになるでしょう。

また、鼻腔共鳴を使いこなすことで、高音を楽に綺麗に出せるようになります。

声量が多いように聴かせられる

「響き」が増すことで、実際よりも声量がアップします。これは、学校の階段の踊り場や廊下、教会など広い空間で声を出すと、声が響いて大きく聴こえる光景をイメージするとわかりやすいでしょう。少し大きな声を出しただけなのに、響くことでより大きな声に聴こえるため、声量を補えるのです。

もちろん、鼻腔共鳴だけで声量を稼ぐには限界があるため、必要に応じて声量を増やす他のトレーニングも必要になります

鼻腔共鳴の練習をする女性

鼻腔共鳴の練習方法(3ステップ)

鼻腔共鳴を身に着けるために、次の段階を踏んで練習しましょう。

ステップ1:ハミングで音階練習をする

ハミングとは分かりやすく言うと、鼻歌のことです。口を閉じて「ンンン〜♪」と鼻のあたりで声を響かせるように歌ってみてください。ハミングで鼻腔に響かせるように練習すると、鼻腔共鳴のイメージをつかめるでしょう。

まずは、低音域から中音域にかけて練習します。喉に力を入れなくても出せる音までをバランスよく練習しましょう。ハミングをするとき、軽く触れる程度に鼻に指を当てると、鼻の振動を感じられて鼻腔共鳴を意識しやすいです。ただし、強く押しすぎるとわからないので、軽く当ててみてください。

鼻を覆うように紙をつけてハミングをすると、「紙がビリビリと震える」感じがすると思います。息の量が少ないとビリビリ感じにくいので、その場合は息の量を調整してみましょう。

慣れてきたら、喉に力を入れずに高音域のハミングに挑戦してみてください。この練習は、あくまでもイメージをつかむためなので、最初のうちは音程は優先しなくてよいので、リラックスして臨みましょう。

ステップ2:鼻腔共鳴を取り入れた発声練習

次に、鼻腔共鳴を発声に取り入れる練習をします。下記の順序で練習しましょう。

  • ステップ1
    ハミングをする(口を閉じた状態)
  • ステップ2
    ハミングをしたまま口を開ける
    (「ah(ア)〜」になったり、音色が急に変わったりしないようにキープ)
  • ステップ3
    鼻から出ている声に少しずつ口からの響きを足していく
    (「n(ン)〜」から「ah(ア)〜」に変わるイメージで)

口を開けると急に音色が変わってしまう方も多いので、変わらないようにキープしてください。口を閉じて「n(ン)〜」と発声する状態から、口を開けて「ah(ア)〜」と発声しても音色が変わらないようにしましょう(鼻の響きに口の響きが加わるイメージ)。

この練習を繰り返すことで、鼻腔共鳴を発声に取り入れる感覚をつかめるようになるでしょう。

最終的に(1)〜(3)の手順を踏まず、最初から(3)のイメージで声を出せるようになるのが理想です。

ステップ3:ハミングで好きな曲を歌う

好きな曲をハミングで歌いましょう。まずはスローテンポの曲で、鼻腔共鳴を確認しながら歌ってみましょう。まずはアカペラでも良いので、ハミングでゆっくり歌ってみてください。慣れてきたら、テンポを少しずつ上げましょう。鼻腔共鳴は高音を伸ばす練習メニューでもあるので、「慣れてきたらキーを高めにして練習」してみましょう。

どうしても鼻腔共鳴ができない?その原因と解決法

鼻腔共鳴ができない場合は、喉に力が入っていないか確認しましょう。喉に力が入ると鼻腔に響かせられません。喉をリラックスさせた状態で練習しましょう。

また、ハミングで練習するときに響かせようと頑張りすぎると、息が多くなり過ぎたり強くなり過ぎたりすることで喉に力が入りやすくなるので、注意してください。無理のない状態から徐々に息を増やすようにしましょう。

練習してみたけど出来ているかわからない方や、もっと歌が上手くなりたい方は、ボイトレの体験レッスンを受けてみてはいかがでしょう?

\全国対応・プロのレッスンを30分無料体験

ウィズコロナ時代も安心 。生徒と講師が
2つのブースに分かれてレッスンを行います。
無料の体験レッスンはこちらのバナーからお申し込みいただけます。

おわりに:鼻腔共鳴で響きのある歌声を実現しよう

鼻腔共鳴をマスターすれば、より豊かな響きのある声を出せるようになります。表現の幅が広がったり、高音をリラックスして出せるようになったりするため、歌唱力がアップするでしょう。いきなり曲で発声練習するのではなく、1つずつ段階を踏んで少しずつ身につけてくださいね。

この記事の監修

多田 亘佑講師(ボーカル)幼少期から様々な音楽に触れ、高校では合唱の全国大会に出場。大学からアカペラの活動が本格化し、ブライダル関係を中心に雪まつり、スキー場のカウントダウンライブなどのイベントに多数出演。ハモネプで全国優勝した『じゃ~んずΩ』(現:JARNZΩ)のボイストレーニング・編曲指導・音楽プロデュースを経験後、2009年よりシアーミュージック札幌校に所属。 年間最大2500以上のレッスン実績があり、初心者からプロ志向の方を対象に、カラオケ上達から音楽活動のバックアップまでと目的に応じて幅広く展開。風船を始めとした身近な道具を用いたトレーニングや、独自視点の高音克服トレーニング・完全コピー(歌唱分析)・ハモリなど追究したオリジナルメニューで理解度・体感度・上達度の高いレッスンを特徴としている。
全国でプロの指導が受けられます!
全国87校舎 安心のマンツーマンレッスンを自分にピッタリの講師を指名して受講できる。いつでもWeb予約OK

関連記事